こんにちは!非エンジニアでウェブマーケターの木庭です @koba_tokyodays !
ウェブマーケターのみなさんならユーザーにアンケートを送信し、どんなことを考えたり気にしてるか傾向があるかなど確認してますよね?
僕も毎日アンケート送信していますが、内容はほとんど自由記入です。しかもインセンティブなし。
え?インセンティブもなくて自由記入してくれるの?????と思われるかと思いますが、想像以上に書いて頂いてます。
そこでこの記事ではGoogle Formを使ったアンケートのおすすめ作成方法や僕が実際に運用して、返答頂いているほぼ自由記入式アンケートの内容をご紹介します!
この記事は以下の方向けの内容です。
- ユーザーが何を考えて自社のサービスに加入したのか悩みや訴求したポイントなどを知りたい
- どのようなキーワードや場所、属性に売り込んだらいいのか知りたい
- ユーザーの生の声を聞き、LPや商品のアップデートを行いたい
タップできる目次
アンケートはGoogle Form一択!無料で使い勝手がいい!
アンケートはGoogle Formを使います。無料で以下の内容が使えて、簡単に作れるので便利です!
- スプレッドシートとの連携
- 公開後の項目修正や追加
- 回答後のThank youページで別のリンクへの誘導が可能
アンケートの流れを考える
アンケートを作るにあたり、なんども読みまくった本をご紹介します。
本当に把握しなければならないのは、アンケート作成者の思い込みでつくられた想定回答ではなく、「お客様の購買行動によって、どうやって変化していくか」という心理プロセスそのものだからです。
引用:「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる
名言ですね!隠れた名著です。
ではどのような心理プロセスを踏んでいくのか以下で説明します。アンケート作成前のプロット作成です。
欲求の発生
商品やサービスを購入する前にどんなことで悩んでましたか?
ユーザーがどんな悩みを抱えていたのか、困っていたかなどの問題意識を聞きます。
例えば以下のような答えが返ってきます。
- 同じような他社のサービスでは満足できなかった
- 他社サービスの有効期限が切れてしまった
情報収集
どのようにしてこの商品やサービスを知りましたか?
ユーザーがどこで自社商品やサービスを知ったか、というクエスチョンです。
商品やサービスによってどこで知ったか異なりますが、インスタ、google検索、twitter、レビューサイトなど様々ですね。
この質問によって流入元傾向がわかります。
購入不安
商品やサービスを知ってすぐに購入しましたか?もし購入しなかったら、自社の商品のどんなところが不安でしたか?
ポイントは不安を感じてた方のコメントです。
- どんなことがわからなかったのか
- 不足している情報やことはなにか
不安を感じていた方からのコメントによって、商品LPやユーザーに情報伝えるさいに不足している情報が判明します。
購入実行
何が決めてとなって商品を購入しましたか?
この質問に答えてもらうことによって、他社にはない自社の強みなどがわかります。
もしかしたら想定してなかったサービスの強みをユーザーから教えてもらえるかもしれません!
購入評価
実際に使ってみていかがですか?
使用後のフィードバックですね。現在のサービスで不足しているところ、改善点などが見えてきます。
以上すべて自由記入で書いてもらいます!
実際に書いてもらった内容を紹介します!
5つの心理を踏まえて作った実際のアンケートと返信内容
僕がプロダクトマネージャーを担当しているスマホ保険(スマホの修理費用補償保険)で2018年10月に初めて行ったアンケート内容です!
1行目を見てください。上記のとおり心理プロセスのとおり書いてます。
ほとんど隠してはいますが、Q5の「実際に使ってみていかがですか?」の返答内容の分厚さ!
驚きですよね!僕も当時こんなに書いてくれるものなのかと感動しました!
justInCase独自の工夫
ご家族や知人にすすめたいですか?という質問を用意しており、☆を選択できるようになっています。
☆が5つの場合は以下のコメントとGifが表示されるようになってます!(Gifはお申込み時のお楽しみ!)
まあこれだけなんですがw
一貫性の原理を利用し、アンケート後に良質なアプリレビューを書いてもらう!
人は自身の行動、発言、態度、信念などに対して一貫したものとしたいという心理が働く。この心理を「一貫性の原理」と呼ぶ。
引用:Wikipedia
ユーザーがアンケート後に表示されるThank you画面内に記載された、アプリストアレビューで良質なアプリレビューが集まることを期待!
一貫性の原理という心理をして、アンケートで☆5つを選択してくれたユーザーがアプリストアレビューでも高評価を書いてくれる!…ということを想定し上記心理を利用してみましたが、利用前後で明確な数字が出せなかったので結果はわかりません笑
アンケートの送信時間
アンケートを送信し始めたときからお昼の12時に送るようにしています。
- 12時頃は大体お昼時でご飯食べてるだろう
- 一人飯してる人もいるだろうし、食べながらや待ちながら書いてくれるだろう
- 外食してたら食べ終わったあともコーヒー飲みながら書いてくれるかも
という仮説を立てて送ったところ、返答率が高い、午後〜夜も途切れず返答もらえたのでそのままお昼に送り続けてます。
現在のアンケート内容
現在は上記のアンケート内容に加え、より深い質問をしてます。
- ネットで検索したときのキーワードは?
- 検索前にどんなことで悩んでた?
- 他社や他の類似サービスではなく、justInCaseのスマホ保険に加入した理由を教えてください。
- justInCaseのスマホ保険に加入したい、必要だと思うタイミングを教えてください。
- スマホ保険でここがおもしろい、ここが特徴的だなと思った機能やポイントなどはありますか?
- これが足りない、こういった機能があったらいいのにということはありますか?
- 契約したスマホが中古の方に伺います。そのスマホはどこで購入されましたか?
- キャリアや格安SIMなど、どこの通信会社でスマホの契約をしていますか?
どこで宣伝したらいいかな?ということまで聞いてますw
質問事項が増えちょっとやりすぎかな?と思いましたが、それでも変わらずアンケートに答えて頂いてます!
忘れてはいけないこと、それはプロダクトへの愛
選択肢は所詮アンケート作成者の思いつきや、社内へのそれっぽい情報報告になりがちです。
たとえ集計しづらい内容だらけであっても、思わしくない内容だらけであっても、それはプロダクトをよりよくするためのフィードバックだと信じ、サービスや商品のアップデートを行っていきましょう!
自社の商品やサービスで困ったときやわからないことは、ユーザーに聞く!のが大事です。詳しくは以下の本を是非読んでみてください!
また、アンケートを毎日簡単にBccメールするためには以下の記事を見て、簡単ツールを作ってくださいね!
-
-
GASとスプレッドシートでGmailから任意のタイトルのメアドを一括取得するツールを作る
こんにちは!非エンジニアでウェブマーケターの木庭です @koba_tokyodays ! 例えば昨日の自社のサービスに契約した方にアンケートやサンキューメールを送りたい、申込み件数を簡単に把握したい、 ...
続きを見る
-
-
Google Apps ScriptとスプレッドシートでBcc一括送信ツールを作ってみよう!
こんにちは!非エンジニアでウェブマーケターの木庭です @koba_tokyodays ! 例えば申込者や契約者の方にアンケートや何かしらのメールを送りたい、でも開発とか工数かけられないという方向けにス ...
続きを見る