こんにちは!非エンジニアでウェブマーケターの木庭です @koba_tokyodays
gtagを使ってクロスドメイントラッキングを設定したい方向けの記事です。
私自分のブログを使って数日試行錯誤した結果うまくいかず、結局は公式ドキュメントのリンクを片手にエンジニアに泣きつきました。
リリース間に合わへん…助けてぇ…
エンジニアは1時間で実装完了しました。
実のところエンジニアの工数を割かずに実装したかったのですが、仕様上エンジニア領域での設定も必要だったことが判明。同じ悲劇が二度と起きないようにgtagを使ったクロスドメイントラッキング+αの設定方法を紹介します。
タップできる目次
前提
- UA-xxxx:GAプロパティ>トラッキングID ※全てaaa.comのID
- aaa.com:最終的に集約したいドメイン
- bbb.com:遷移元のドメイン
- 実装位置:いずれも<head>内
コード
aaa.comでの設定
html
<script async="" src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-xxx"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-xxx',{
'linker': {
'domains': ['aaa.com','bbb.com']
}
});
</script>
bbb.comでの設定
html
<script async="" src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-xxx"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-xxx',{
'linker': {
'domains': ['bbb.com','aaa.com']
}
});
</script>
aaa.comのGA管理画面の設定
プロパティ>トラッキング情報>参照元除外リスト
- aaa.com
- bbb.com
※https://は不要
プロパティ>view>フィルタ>詳細
フィルタ名:クロスドメイントラッキング ※名称はなんでもいい
- カスタム
- フィールドA>ホスト名: (.*)
- フィールドB>リクエストURI: (.*)
- 出力先>リクエストURI: $A1$B1
- ✔フィールドAは必須
- ✔フィールドBは必須
- ✔出力フィールドをオーバーライド
aaa.comのGA管理画面での目標計測設定
プロパティ>view>目標>イベントの場合
- 目標設定: カスタム
- 目標の説明:
- 名前: 任意
- タイプ: イベント
- 目標の詳細
- カテゴリ: link
- アクション: click
- ラベル名: ラベル名
- コンバージョンの目標値としてイベント値を設定: はい
※目標の詳細は要エンジニア相談
プロパティ>view>目標>到達ページの場合
- 目標設定: カスタム
- 目標の説明:
- 名前: 任意
- タイプ: 到達ページ
- 目標の詳細
- 先頭が一致 ※クロスドメイン時にurl末尾に?_ga=xxxxx というパラメーターが付与されるため
- aaa.com/hogehoge or bbb.com/hogehoge ※ドメインを付与
上記の設定で完了です。成功すると &_ga=xxx というパラメーターがリンクに付与されます。
参考:gtag.js を使用するクロスドメイン トラッキング
linkerParamの設定
レアケースかと思いますが、bbb.comとaaa.comが別ドメインの申込みフォームで入力状態に応じる必要がある場合は別途設定が必要です。非エンジニアでは作業できない領域なのでエンジニアに以下のリンクを渡してください。
参考:Google Analytics gtag.js Manually adding the linker cross-domain parameter to URLs
実装したサービス
がん保険 de Ponta|20〜24歳加入初年度なら月々150円で最大560万円+α補償の充実がん保険!持病有りや妊娠中でも加入OK
見積もりフォームから申込みフォームに遷移する際にドメインが変わります。
まとめ
様々な記事でクロスドメインの設定方法が紹介されていますが、公式ドキュメントを参考にしましょう。
わからないことや、ここ違うんじゃない?などあればいつでも以下のコメントか、twitterから質問してください!
→のツイッターアカウントでも色々つぶやいてるので是非フォローしてください!@koba_tokyodays